【Hida-Takayama】飛騨高山ぶらり旅

Hida-Takayama trip with family   たけのこ掘りから帰ってきたら、飛騨高山に行くことにしました。やはり早起きは素晴らしい。 東海北陸自動車道から中部縦貫自動車道を東進すると、正面に昨日のぼった乗鞍岳が見えてきました。こうやって登った山が見えてくると自慢したくなるw   飛騨高山、富山からも名古屋からもそれなりの距離がある山の中なのに、すごいにぎわいでした。日本国内だけでなく、海外からのお客さんもたくさん、すごい。   川沿いの涼しい風景   飛騨高山の古い町並み。祝日で日本国旗を掲揚する習慣がちゃんと残っていていいですね。   少し見ないうちにジジョはハイハイが上手になっていました。   飛騨高山に来たら食べようと思っていた朴葉味噌。お肉の下からしみだしている味噌がたまりません。ずっと前、奥穂高岳山荘で食べたのがいまでも忘れられません。後半 葉っぱに焦げ付いた味噌でひたすらご飯をたべていた記憶があります。有名な小屋番も岐阜側の方ですし、県境とはいえ岐阜側の影響が強いのでしょうかね。   チョウジョも、アイスは一人前たいらげるし、おしゃべりも上手になっていました。 ゴールデンウィークは、なんでなんで攻撃にひたすらロジカルに対応していく良い試練になりそうです。    

【Bamboo shoot】たけのこ掘り2018でシャベル疲労破壊

A steal shovel was beaten by bamboo shoot.   ゴールデンウィーク恒例のたけのこ掘りに今年も行ってきました。 今年からムスメが参戦。   ムスメの前でいい姿を見せようとして力んだのか、2本目のたけのこに取り掛かっているところで、、、 貫通力の高い先細・深堀のスチールのシャベル。たけのこの周りから攻めて、てこの原理で掘り起こそうと体重をかけた瞬間、無残にもぐにゃりと曲がってしまいました。   日本で初めてショベル・スコップの国産化に成功。以来100年以上の長きに渡り金象印のシンボルマークで業界トップの浅香工業のシャベルが、首の皮一枚の状態。 取り掛かっていた2本目のたけのこは、手持ちスコップで収穫しましたが、これにて戦意喪失です。ということで今回の収穫は2本だけでした。   どおでもいいですが、ショベル、シャベル、スコップの違いについて。 ショベルとシャベルは、日本語読みの違いですね。英語表記ではShovel。ローマ字読みするとショベルですが、発音は「シャボゥ」みたいな感じなのでシャベルのほうが実際の発音に近い。 シャベルとスコップの違いは、JISで足をかける部分があるものをシャベルと定義しているようです。http://kikakurui.com/a8/A8902-1988-01.html まてよ、JISをみるとシ「ョ」ベルと記載してある。困ったものです。   このスコップは、かなり長く使っていたようですし、起点は相応の位置ですし、欠陥ではなく両振りの低サイクル疲労破損と思われます。どのくらいの応力レベル、サイクル数で設計していたのか興味があるところ。   はじめてのたけのこ掘り楽しかったかな?     P.S. 掘り残したたけのこの近くにマークして、翌日リベンジしてきました! マークしても落ち葉で覆ってしまうとなかなかわかりません。   そして謎のここ掘れお姉さんが登場。たけのこセンサーでもついているかのような高感度で、次々にたけのこの場所を探し当ててくれました。おかげでたくさん取れましたが、たけのこは要らないとのこと。本人曰く、探すのがすきとのこと、たしかに掘るのはまた別の苦労があるからわからなくもありませんが。 ということで2日目は大収穫!    

【Norikura】山スキーはじめました(位ヶ原~乗鞍岳~三本滝駐車場)

Alpine touring ski at Mt. Norikura   山スキーブーツを買ったので、シェイクダウンに山スキーに行ってきました。 行き先は、以前も行ったことのある乗鞍岳。マイカー+バスで2400mまで上がれて、なだらかな山容ながら3000m超の標高と、久しぶりの春の山スキーにはうってつけです。   梓川沿いから、乗鞍岳への赤い橋を渡ると、新緑がきれいでした。   真っ白な(白飛びしたw)乗鞍岳が見えてきた!   三本滝駐車場に到着。バス始発8:45@三本松駐車場をみなさん待っています。下から上がってくるバスも同じ通過時間ですが、三本滝まではスキーで降りてこられるようなので、ここまでクルマで上がってきてよかった、下りはバス代もかからないしバスを待つ必要もなくなります。 板は床下に入れて乗車。床下も座席も満員でした。人数に応じて増便対応あるので乗り漏れることはなさそうです。   位ヶ原山荘に到着、雪の大谷@乗鞍岳。   少し歩いたところから雪の上にあがって、スキー開始!   今日のスキー。先日チェックしたHAGAN Tour Carve Alpin + Diamir FR + COLL-TEX CT40でいきます。 久しぶりのスキー歩行にも慣れてきました。シールで耐えられる斜度に保つため、比較的自由にコースをとっていきます。ツアーのみなさんとは違うコース取りになってしまったので、このあたりはもっと経験が必要なところ。   丘に乗り上げると乗鞍岳がどーん。   肩の小屋をかすめるようにがしがし登ってきました。 奥には北アルプスの山々。北アルプスを南から望めるのは乗鞍岳だけ。   蚕玉岳に到着。直下の斜面がクラストしていてちょっとこわかった。シールが雪面からはずれて、エッジだけになった瞬間ずりさがる。もっと練習せねば。   ここから剣ヶ峰へは、おとなしくアイゼンを履いて、板は担いで登りました。短い距離でしたが、これで正解。   乗鞍岳 剣ヶ峰 3026m 到着。バックは御嶽。   もう一度頂上から北アルプスの珍しい眺め。   西側にも白い山、白山待ってなさい!(YSHR先生風~)   久しぶりのシールよく頑張ってくれました。ノートラブル!さあシールを剥いで、いくぜよ。   頂上小屋から滑走(53さんっぽい写真構図)  …

【Akagi】赤城山ヒルクライム+黒檜山登山で完全登頂!

Akagi hillclimb with road bike and peak hunt at Mt. Kurohi (the highest in Mt. Akagi), completed!   昨日は赤城山ヒルクライム敗退で悔しかったので、リベンジに行ってきました。 前橋で泊まってクリーンな状態で、赤城山ヒルクライムにもう一度挑戦です! 寝ても回復しなかったら輪行で帰るというオプションを残しつつ、一晩開けたら予想以上に回復。脚も弱い筋肉痛程度でした。夜はパスタ、朝は牛丼を食べて、いざ赤城山へ!   スタートは群馬県庁・前橋市役所。本番の赤城ヒルクライム大会のスタート地点をとおっていきます。 あとは県道4号線に合流してひたすら登っていくだけ。わかりやすいコース。 大鳥居通過~   このあたりからインナーローのゆっくりペース。回復したとはいえ弱い筋肉痛は出ているので、強い負荷をかけて攣ってしまわないように、がまんがまん。   牧場を過ぎて、昨日のコースに合流。ペース配分って大事で、コースの雰囲気をつかめているだけでも、ずいぶん心の余裕が違いました。 そして朝なのでクルマも少なく安心して登れるのも大事。   橋を渡って、徐々に傾斜がきつくなっていきます。   まっすぐにつづく坂道。標識は700mなので、ヒルクライムゴールの1400mまでまだ半分か。   姫百合駐車場(昨日の敗退ポイント)に到着。赤城レッドサンズっぽいクルマ発見w   姫百合駐車場でひとやすみ。サイクルラックが置いてありましたけど、スタンドで自立w さて姫百合駐車場より上は、まだ未知の領域なので気合を入れて行きましょう。   姫百合駐車場より上は九十九折になっていました。ぐにゃぐにゃ。傾斜は8~9%程度を維持。   木も少なくなってきて見晴らしがよくなってきました。ずっと8~9%が続くのでつらいのですが気づいてしまったことがあります!それはコーナーのほうが傾斜が若干ゆるくなること。一般には逆で、コーナーは短い距離で(特にイン側は)高度を上げるので、急勾配になりがちですが、ここ赤城山の県道4号線はイン側でも勾配が同じまたは緩いくらい、アウト側となるとかなり緩い、という大発見! ストレートをがんばって、コーナーが待ち遠しいというサイクルで登っていきました。   振り返ってみるとカーブ65を超えると傾斜が落ちてきます。ここで1400m地点。   赤城山の総合観光案内所の赤い屋根が見えてきます。あとは頂上の牧場横のストレートを残すのみ   標高1434m地点までロードバイクでヒルクライム完了。 リベンジできてよかった!(タイムは大会なら途中あしきりレベルだけど)   さきほどの地点が外輪山を越えるポイントで、外輪山の内部へダウンヒル。 ひゃっほーい、次のターゲットは最高峰 黒檜山!…

【Akagi】赤城山のヒルクライムで燃え尽きた

DNF: Mt. Akagi hillclimb   栃木からロードバイクで群馬の赤城山に行ってきました。 夏日のいい天気、佐野を通過~   あしかがフラワーパークに寄り道。花の咲き具合で入場料金が変わるらしく当日は1800円。       新駅ロータリーにある小さな藤棚を見て満足することにしました。   足利市内で渡良瀬川のサイクリングコースに乗り換え   クルマのこない環境で、ひたすら巡航できるのはいいですね。   桐生を抜けて、みどり市 赤城に 赤城といってもまだ街中。赤城山のふもとの街です。久しぶりにマクドナルド、朝マック安いし、電源を使えるのも嬉しい。   ここからヒルクライムがはじまります。赤城山の広い裾野をトラバース気味に登っていきます。赤城の街をすぎるとがつんと登りになりますよ。 インナーローでひーひー言いながら登っていると、どんどんパスされていきます。 絶好の自転車日和で赤城山はロードバイクたくさん。写真はロードバイクですが、すごかったのが競輪選手、間違いない。ヘルメットもロードの穴のあいた流線型のとは違う丸いだけのヘルメット。変速機構のないピストバイクでゆっくりとしたケイデンスですが力強く登っていきます。そのまま赤城山の小沼に直登する坂道に消えていきました。すごい   序の口のすそ野ですが、ぼくはもう一休み。オランダ風の風車のある公園。     さてそろそろ行きますか! なぜ今回赤城山にしたかというとYSHR先生が最近登りに来ていたからです。秋にはヒルクライムレースもある赤城山を登りにわざわざ金沢から来ていました。 これは行くしかない!いざ赤城山へ 登ってみたのは、ヒルクライムコースと同じ県道4号線。南斜面に2本ある舗装路のうちの東側の道路です。   牧場、   民家、   橋を渡って、   樹林帯、   やっと1番コーナー、   撃沈。。。 ほとんどカーブのないまっすぐな上り坂。ずっと続く坂道で、心が折れてしまいました。。。   大腿四頭筋が攣りそうになりかばうと、ハムストリングスも悲鳴を上げる状態。もうよろよろで漕いで登れません。 漕げないので押して歩いて、姫百合駐車場までたどり着きましたが、ここでギブアップ   完全燃焼どころか、燃え尽きました。。。 今シーズン初のヒルクライムは完敗です、悔しい。毎日通勤でロードバイクに乗っているとはいえ、ヒルクライムの筋肉が衰えていましたね。   登ってきた道をダウンヒルして  …

【Bike】サイクリングにいい季節

Good season for cycling   寒さもなくなり、花粉の時期もおわって、サイクリングにいい季節になってきました。 ストライダー再開! ちょっとあいだがあいただけで身長が伸びたのかサドル位置が低そうな感じでした。サドルを高くすると、よほど嬉しかったみたい。成長を感じられるってとても大事なことですよね。最近は進級したクラスの名前をだして、「○○(組)さんだから」というのが口ぐせです。   ぼくのロードバイクも花粉と泥水で汚れていたので、お掃除。花粉がたんまりと付着していました。特に3人乗り自転車は茶色だから黄色い花粉が目立つこと目立つこと。こんなに飛散していたのかと想像するだけでくしゃみがでそうです。   ムスメも一緒にストライダーのお掃除。芝がタイヤに付いたのできれいにしましょう。   きれいになったらまた乗りたいみたい。小雨交じりの中を走るから、またタイヤが泥だらけですw   こんなの着けました。泥除けです。ロードバイクのサドルレールにはまるように切込みついているだけのポリプロピレン製の板。半ば強引にサドル下に押し込んで取り付けます。 タイヤからこんなに離れていて、着けて意味あるの?と思うなかれ。着いていることが大事なのです。実は泥除けがルールとして明文化されまして、着けていなくては他の皆さんに示しがつきません。でもそのルールというのが解決しなければいけない問題に対するアクションとして納得のいくものではありません。しかし、ロードバイクは趣味的な側面もあり、センシティブな立場になりかねないのであまり波風立てないようにしています。福沢諭吉も言っているように、ルールはルール、納得がいかないからといって、守らなくてよいというわけではありません、納得がいかないなら議論していくのが正しいアクションなのですが。   サドルバッグ(TOPEAK)が取り付けられなくなるなんてこともなく、両立可能です。 先日行ったロードバイクのお店にも似たようなのが置いてあって、いざという雨のためにみたいな謳い文句が書いてあったので、実際の効果もないわけではないと思います。あるじゃないですか、リュックに泥の線が着くようなこと。 軽くて安いので、この泥除け 流行らせたいなぁ~    

【fire HD10 on board】アマゾンHDタブレットを車載ディスプレイにしました

Amazon fire HD10 tablet on board   車載ディスプレイを悩んでいたところ、アマゾンのタブレットのコスパがよいということで買ってみました。 久しぶりのAmazon   ヘッドレストにとりつける車載マウント(左)と、今回のメインディッシュであるAmazon fire HD10(右)です。   驚いたのは超簡易包装。Appleだったら開封の儀さえもエクスペリエンスになりますが、Amazonの実利主義なこと。 さっそく取り出して電源をいれると、○○さんですか?と聞かれるではありませんか。そう、注文した人のIDがインストールされた状態で送られてくるんですね。wifiをつないでソフトウェアアップデートすればすぐに使いはじめられます。   HD10は10インチ。厳密にはアスペクト比16:10の10.1インチディスプレイ。男性なら手を広げればギリギリ片手で持てるサイズでした。   フルHDだし、ディスプレイもきれい。これで15,000円とは思えません。単体で利益を出しているのではなく、コンテンツとあわせたビジネスモデルでしょうね。   裏面もシンプル。マットな樹脂なのでキズは気になりにくいと思います。本体がリーズナブルなので、カバーを買ったら相対的にコスト増になります。はだか運用で問題なし。   うちはデータ量制限があるので、極力スタンドアロンで使いますよ。 マイクロSDでデータを入れます。スロットが狭くてカードを奥まで挿し込むのがたいへん。 PCとつないで内部ストレージにも保存可能でした。でもHD10自体でマイクロSD⇔内部ストレージのデータ移動ができないので、マイクロSDデータを用意するにもPCが必要になるのがちょっと不便です。     さて車載。 さきほどのikrossのマウントを使って、ヘッドレストの支柱に固定していきます。支柱1本だけのものと、2本に確実に固定するものがありますが、原理原則から言えば2本が◎。そしてこのikrossはバーが伸びてクルマの中心線までディスプレイをもってこられるのも◎。   あとはマイクロUSBで電源をつないだり。使ってみた感じバッテリーのもちは良いので、普段はバッテリー駆動で、なくなったら充電くらいでもよいかも。   以上、Amazon fire HD10の車載ディスプレイ導入でした。 ムスメも楽しんで英語番組を見てくれるので、導入してよかったです!    

【Railway museum】名古屋リニア・鉄道館に行ってきた【SCMaglev】

Superconducting Magnetic Levitation Railway is under construction in Japan.   名古屋のリニア・鉄道館に行ってきました。 京都の鉄道博物館に行ったら、名古屋にも行ってみたくなってきてタイミングをうかがっていました。大宮の鉄道博物館は10年くらい前に行って以来ご無沙汰、今年2018年7月にリニューアルオープンするのでそのタイミングで計画していこうと思います。大宮はJR東日本で、名古屋がJR東海、京都はJR西日本になります。 JR東海といっても、リニア・鉄道館は臨海部にあります。臨海部も臨海部、埋立地の先っぽでした。http://museum.jr-central.co.jp/access/access1.html   リニアどーん(右)。運転台なしの外観はちょっと異様ですね。   メイン展示室どーん ムスメはスタンプラリーできるので、それが一番楽しかったみたい。 クイズが難しくて、展示してあるドクターイエローは何号車か とか、700系の一両の重量 とか、近くの車両に書いてあるものの、レベルが高い。この関門を乗り越えていく者たちが鉄オタになっていくのでしょう。そんな鉄オタセンター試験の様子でした。全部集めたらハンカチをもらえました。   自動改札にSuicaをぴっとするのが好きなムスメ。   やってみる系もあります。マスコンもどきで台車のモーター操作   100系新幹線の2階建て食堂車。そんなに急がずにこういう時間がとれるのも贅沢。   左から700系、300系、100系、0系。(500系がないのは、JR西日本の開発車両だから。) どの車両が好みですか?個人的にはラインが美しい300系。   今回は家族で行ったのであまりマニアックな思考はできませんでしたが、ムスメは楽しめたかな? 中央リニア開業2027年まであと10年をきっています。建設の談合でごたごたしてはいますが、とりあえず乗ってみたい。あとは景色のほとんどないのりものにわくわくするかどうか、いろいろと楽しみです。