【Takamine】水ノ塔山~篭ノ登山~高峰山2月快晴スキー周遊

2nd day: Takamine – Suinotou – Kagonoto – Takamine ski tour 健康ランドの仮眠室で寝て、今日も元気に山スキーに繰り出す。浅間山からのびる長野/群馬県境の稜線が眼前に広がる。お山が近いのは素晴らしい。 高峰温泉のある車坂峠までチェリーラインを駆け上がっていく。 ビジターセンター駐車場にクルマをとめ、山スキーを履いてスタート。。。しかしアサマ2000スキー場を横断する登山道は使えず、ゲレンデ脇を迂回しながらランプの宿 高峰温泉へと進路をとった。これなら高峰高原ホテル裏からの登山道を素直に登るか、高峰温泉への雪上車ルートのあるスキー場ボトムから登ればよかった。 高峰温泉からは水ノ塔山への稜線を登っていく。今日の行程は、水ノ塔山~篭ノ登山、できたら地蔵峠や湯ノ丸山まで行きたかったが、後半は時間切れで行けなかった。 水ノ塔山への尾根道登山道は、左側が崖で岩が露出している。岩が出ていてスキーで行けるか心配になった。だが、ご安心あれ、樹林帯の中に赤テープを発見した。おそらく積雪期専用のルートだろう、人一人通れる幅で雪がつながっている。 この積雪期ルートをとおっていくと、水ノ塔山へは北側から入った。北側には前日に登った根子岳と四阿山がよく見えた。前日とうって変わって本日は快晴だ、あとから記録をのぞいてみたら、まったく違う青空の風景が広がっていた、うらやましい。 今日は今日で、この稜線で素晴らしい景色を堪能しているのだから良しとしよう。水ノ塔山2202mからは、根子岳・四阿山とこれから駒を進めていく篭ノ登山がよく見えた。後方には浅間山があるのだが、樹木に隠れよく見えない。この先のお楽しみにとっておこう。 水ノ塔山から篭ノ登山の稜線はアップダウンがある。引き続き、シールオンのまま進んだ。狭い登山道ではボーケンも斜滑降もできずブレーキをかけられないので、特に狭いところは後ろ向きでシールの制動を使いながら進んだ。 稜線の木々は前日の着氷でとても綺麗だった。雪のついた木々が青空に映える。例によって篭ノ登山まであと少しのところで、本日初めての登山者とスライドした。 篭ノ登山(東篭ノ登山)2227mはガレた山頂で、スキーを脱いだ。ここからは黒斑山越しの浅間山がよく見えた。西篭ノ登山や行きたかった湯ノ丸山も見えたが、時計を見るとあきらめざるを得なかった。今日は14時には下山しなければ予定に間に合わない。 東篭ノ登山から池の平のほうにくだると石がなくなったので、スキー滑走とした。例によって登山道滑走は苦手。ロープが張ってあるので、きっちり登山道をトレースした。 古代の噴火口である池の平には滑り込まず、湯ノ丸高峰林道で高峰に戻る。池の平から高峰までなだらかな下り坂でやっとスキーできた甲斐があったというものだ。残り1/5くらいだけ、高峰温泉までシールで登り返して戻ってきた。 スキー場ではダウンヒルの大会がやっていた。せっかくだから高峰山にも行っておこう。高峰温泉から尾根を登り返して、高原ホテルとの分岐から高峰山まで片道15分の往復。夏道タイムだからスキーならさくっと往復してこられるかと思ったが、同じだけかかってしまった。明らかに中間点のほうが標高は高いが、平らな尾根の先端が高峰山となっていた。 あとは高峰高原ホテル・ビジターセンターまでの下山。この尾根もまだ登りがあり、エネルギーの切れたカラダにきつい。下りも登山道滑走する元気もなく、担いでツボ足で下山した。 素晴らしい一日だった。

【Neko-Azumaya】菅平牧場~根子岳~四阿山~牧場 2月ホワイトアウト山スキー周遊縦走

Mt. Neko – Mt. Azumaya ski tour 年末年始以来の山スキーに行けるとなって、直前の一週間は、わくわくがとまらなかった。ただ単独なのであまり無理はできない。バイブル「山スキールート212」を頼りに、根子岳~四阿山縦走を計画した。https://yamap.com/activities/5687933 出発は菅平牧場の除雪終了点。遠くから見る菅平高原は雲の中で、行ってみると雪が降っていた。スキー場から別荘地に上がっていくと路面は白くなっていった。登山口より1km以上手前に駐車場が用意してあって、そこにとめた。それ以降は一般車通行禁止らしい。 積雪のおかげでスタートからシール登行できた。左に別荘地、右に牧場のまっすぐな道を登っていく。登山口で登山届を出して登山道に入った。 まだ牧場の柵の脇を登っていく。牧場横は吹き曝しで風が冷たかった。30分くらい前に出た先行者のトレースも消えかかっている。その先行者たちとは東屋手前でスライドした。風が強く撤退してきたという。トレースのお礼を言って、ぼくは先に進む。 東屋をすぎると樹林帯に入った。樹木のおかげで風はおさまり静かな雰囲気となった。癒されるスキーツアーになった。赤テープでルートは示されており、スノーシューの新しいトレースが先を進んでいる。もうひとり先行者がいるようだ。補給を挟んで、ひたすら赤テープとスノーシュートレースを追った。 そのスノーシューの方もホワイトアウトで撤退だと言って降りてきた。ここから山頂までは一人旅。木につけてある赤テープを頼りに進むが、だんだんと木の背も低くなってきた。 森林限界以上はホワイトアウトだった。これまで風よけになってくれた樹木がなくなり、横から風が吹きつける。GPSを頼りに頂上を目指す。最後はエビのしっぽのついた道標に導かれ根子岳頂上に着いた。 2207m根子岳山頂には鐘と祠があった。ちょうど同じタイミングで登ってきたかたに写真を撮ってもらった。 スノーシューからアイゼンに履き替えているのを見て聞いてみると、ぼくと同じ四阿山への縦走ルートだった。ぼくもスキーをザックに括り付け、アイゼンに換装して後を追った。 根子岳~四阿山縦走路は、すぐにスパッと切れた崖上のルートになった。晴れていれば、根子岳~四阿山を形成した大きなカルデラが左手に見えるはずだったが、視界はない。 核心は大岩横の通過で5mのクライムダウン。ここは先行者の方たちと一緒に、ピッケルを出してバックステップで降りた。 大岩の通過が完了したらスキーに戻してよかった。緩やかに下っていくのでスキー滑走もできるが、短い区間なのでシールの張り直しを考えると、シールオンのままグライドで降りていった。 鞍部を過ぎると樹林帯の登りになった。大きなクリスマスツリーのようなオオシラビソの森に入っていく。木の間隔が広くどこでも歩ける。トレースはなく、赤テープもほとんどないので、GPSを頼りに進んだ。スキーに楽な傾斜を維持しながらジグザグとしたが、大きくは外れないように注意した。 台地への乗り上げには難儀した。上部にいくにつれて急斜面になってきているうえに、斜面の幅も狭くなってきて選択肢が少ない。小回りの利かないスキーは藪に悩まされ、最後の10mは板を外して這い上がった。 台地に上がれば、あとは四阿山頂までのビクトリーランだ。不思議なもので山頂付近になるとどこからともなく登山者が集まってくる。ちょうど高原ホテル側から上がってきた方たちとも合流した。 四阿山も風が強かった。ぎりぎりまで樹林帯があるが、それを抜けると吹きっさらしの尾根上に頂上がある。2354m山頂の祠の前で写真を撮りあって、バックに見えるであろう浅間山を想像する。 長居は無用、樹林帯まで降りてきて、補給と滑走準備をした。 四阿山の台地の滑走は気持ちよかった。でもあっという間、菅平牧場に帰る分岐を間違えないように、、、通り越していた。ゴーグルがオレンジ系で、GPSの赤線がまったく見えないのだ。これは失敗した。登山道に戻るも、掘りの深い登山道はスキー滑走が難しい。広い斜面を下っていったら、尾根上の登山道から外れていってしまった。 なんとか高度を落とさないよう樹木の間を縫いながらトラバースしていくが、なかなか尾根も降りてこない。木の枝、藪をかき分けながら、なんとか平行線を行く。 しかし最後は、尾根の分岐でジエンド。登山道から大きく外れていってしまったので、シールを貼りなおすことにした。 四阿山を振り返ると青空が見えてきた。そういえば午後からは天候が回復する予報だった。だがもう15時だ。早く帰ろう。シール登行で尾根を一つ戻るとすぐに登山道に戻った。今回の教訓はスキーで滑り降りすぎないことだ。 復帰後はまずはシールオンでグライドしていったが、もう一度シールを剥いで登山道滑走していった。まるでコブ斜面の谷間のような登山道は、スキーコントロールが難しくスキーの機動力を発揮できなかった。 最後は、小川を渡って菅平牧場の反対側に戻ってきた。うかつにも小川では片足ドボンしてしまった。ブーツの中まで濡れなくてよかったが、雪が凍り付いてきてスキーの再装着に苦労した。 登山口まで降りてきて一安心だったが、もうへとへとの下山となった。 冷えたカラダと減ったお腹を満たすのは、二郎系ラーメンと決まっている。調べると上田市内にあると出た。「紅の豚」麺・野菜・脂 増しどーん。お腹いっぱいになって、風呂へと向かった。 こうして書いている6日後もまだ、親指の感覚が完全に戻っていない。軽度の凍傷だろう。達成感と反省点盛りだくさん、思い出に残る根子岳~四阿山スキー縦走となった。

【Recital】2020年2月お遊戯会決行

Saw crisis management: Recital was carried out. 非常事態となっていたが、お遊戯会は内容を一部変更して無事実施された。突発的な問題に加えて、新型コロナウイルスの危機も迫っているなかで、行政や会社顔負けの危機管理を見せてくれた。隠すことなくしっかりと説明してくれたことは、よい勉強になった。 水曜日は忙しかった。送迎して、自分の病院に行ってから、すぐに説明会。病院はコロナウイルスの影響ですいていた。家の掃除をして、週末の山の準備をしていたら、もうお迎えの時間になってしまった。 お迎え後に一緒にプールに行った。新しい水着はちときつめ、太らないようにしよう。 レストランに行きたいというので、回転寿司に行った。「イタリアンワイン&カフェレストラン」の次は、回転寿司にはまっている。最近の回転寿司は、まわるレーンすら廃止されて、直送線だけが3本も通っている。 自分で注文して、ジャケットも脱がずに食べ始めてしまった。手洗い(手拭き)をちゃんとしないと。 お遊戯会は無事開催。遅らせていたら感染リスクは高くなっていたと思うので、内容を変更して決行したのはよかったと思う。先生がたありがとうございました。 冬なので毎年マスク着用のお達しは出ているが、今年はチェックも厳格だった。撮影機材は、いつも通りEOS 7D + Sigma 50-500mmだ。 家で踊っているダンスやよくやるポーズの訳が分かって面白かった。来年は平時に戻って開催されますように。 まだ休園にはなっていないが、これからどうなっていくのかまだ分からない。会社側の危機対応も必要になってくる。

【Oil maintenance】オイル交換を20,000km忘れていた話

Have been forgotten oil maintenance for 20,000km… オイル交換すっかり忘れていました。はっと、気づいたときには1年以上経っていたという怖い話。備忘録として書いておこうと思います。 記録に残っている最後のオイル交換は車検の時。2019年12月@43,000kmだから、14ヶ月前です!その時から20,000kmも走っていました。。。新車で勝って以来ディーラーのセットメンテナンスに任せっきりで、すっかり自分で管理するという思考が頭から抜けていました。タイヤ交換は、毎回記事にしているのに、なんという間抜けな。 久しぶりに開けた子汚いエンジンルーム。もう若くないのだから、掃除がてら異常がないか目視くらいはするようにしましょう。問題が出なかったのは不幸中の幸い。 キッズルームの充実しているカー用品店にて オイル交換後のエンジンは気持ちよく回ってくれました。レストランへ 帰りにおもちゃ屋さんに行ったら、アナ雪2のお人形がたくさん。 一足先に格安のお人形を買っておいたので、欲しい欲しいにならずに済みました。我ながらあそこで買っておいたのはナイス判断でした。 いやぁ、よくできているんですよ。100円(税別)ですけど。お人形100円、ドレス100円 楽しそうに遊んでくれて何より。 なんの話かわからなくなりましたが、オイル交換に14ヶ月ぶりに気づいた週末の出来事を徒然に書いてみました。あとで役に立ちますように。

【Mibu】わんぱく公園隣の壬生町総合公園のすり鉢状芝生の広場

Found a new place next to the Wanpaku park. ソロ子守と言えばわんぱく公園。今回も元気にわんぱく公園に行ってきた。それくらい期待を裏切らないわんぱく公園。今回はいつもとは違う方向に行ってみたところ、知らなかったエリアを発見。すり鉢状の芝生の広場で、鯉の泳いでいる池と大型遊具があったのだ! こんなに来ているのにまだ知らないエリアがあるとは思っていなかった。人生は驚きで楽しくなる。この感動を忘れないように書いておく。 わんぱく公園正門ゲート。森の守り神も冬で茶色い頭になっている。 ここから右方面にいくと、チョウジョの大好きなモモちゃん(ピンクの首長竜)のいるこどもの城だ。ここで少し遊んでから、今日はふしぎの船(正門ゲートから左)のほうに行ってみようと誘ってみた。 ふしぎの船の前にある「?(はてな)の広場」 なぜかモアイ像がいる。しかも何体もいる。 木の枝を拾って、ポーズをとりだすジジョ 長剣 vs 短剣二刀流 (ポーズだけ) と、遊んでいたら奥から鯉に餌をあげる話が聞こえてきたのだ。はて、鯉は小川のほうにいたが、花壇を下っていった奥のほうで遠いので、へんだなぁと思った。 好奇心があったので行ってみると、そこにはすり鉢状の芝生の広場があった。そして鯉のいる池もあったのだ。 今一度帰ってきてから公園マップをみてみても、記載のないエリアだ。いや、待てよ、一度ゲートを出たからもうわんぱく公園内ではないのかもしれない。 よくよく調べてみると、壬生町総合公園という位置づけだった。わんぱく公園と壬生町総合公園。となりにあるのに一緒ではないということは所管が違うのだ。わんぱく公園は県営都市公園で、壬生町総合公園は町営の公園。ユーザーからすれば気にすることではないので、存分に遊ばせてもらおう。 大型遊具の周りにはウッドチップがちりばめられていた。大好きな傘を持って走るジジョ。 二人並んでとても強そうに見える。まるで両手にストックを持って、全力でハイクアップしているようだ。 ぐにゃぐにゃの遊具で遊んでいると男の子が声をかけてくれた。 男の子と鬼ごっこが始まった。走る、走る、走る! 普段は抱っこちゃんなのに、今日はよく走る。EOS 7Dを持ってきてよかったと思えるシーンになった。 鯉のいる池にも行ってみた。管理事務所のところで鯉のえさを売っている。良心的な100円で、モナカを割ると中にたくさんえさが入っているのだ。 これだから公園開拓は楽しい。素晴らしい一日だった。

【Minakami】キッズパークに無料お風呂 水上高原スキーリゾートよかった【Kogen】

Enjoyed Minakami Kogen ski resort 小雪の2019/2020スノーシーズンもやっと雪が降ってきた。たまらずどこかにスキーに行こうと誘っていたら、(しぶしぶ?)いいよという返事がもらえた!ふわふわな雪がいいとのことなので、降雪量とアクセスのバランスをとって、水上へとクルマを走らせた。 出発したら満月が真正面に飛び込んできた。山の稜線にかかると一層大きく感じる。とても綺麗な満月だった。そして反対に後ろからは朝日が昇る。早起きはお得だ。 関越自動車道 水上インターチェンジを降りて、谷川岳に向かうように山へと入っていく。途中、湯檜曽駅でいつもの道を外れて右折していくとその奥にはいくつかのスキー場がある。気づいたら路面は雪で覆われている。アイスパートナー2はややグリップが弱い、速度を落として安全運転で雪景色を楽しみながらスキー場に向かった。 途中にあった宝台樹スキー場は、小さいころ連れてきてもらった記憶がある。ここに連れてきてもらっていたのかと懐かしく感じた。今日ぼくはムスメたちをパジャマのままクルマに乗せてきた。寝起きでは着替えないので、スキー場に着いてから着替える作戦だ。連れてきてもらったころも同じような感じだったのかもしれない。 着いたのは、最奥の水上高原スキーリゾート。スキーを履いて乗れるスノーエスカレーターがあるところで選んだ。まだリフト乗ってがっつり滑るには早い。まずはスノーエスカレーターで短い距離を滑ってみようという作戦だ。スノーエスカレーターがあっても、ソリしか乗れなかったりするところもあるので、スキーで乗れるところかどうかまで確認したほうがいい。 水上高原スキーリゾートは、日帰りの場合は手前の駐車場にとめる。キッズパーク券1000円を買い、キッズパークのあるホテルまではシャトルバスになるので、野沢温泉みたいに移動が大変かと思ったが杞憂だった。ほとんどのお客さんは、日帰り駐車場から直接ゲレンデに出ていき、シャトルバスは混んでいないからだ。二人分のスキーセットを担いで、自分の板も持っているので、移動は大事だ。 キッズパークの写真はあまりない。素晴らしいぱふぱふの雪だったが、風が強くてスノーエスカレーターに一本乗って、雪原で遊んで、早々に退散してしまった。そしてその一本のソリ滑りで親指を打撲するという負傷を負ったw 泊まっていないが、よさそうなホテルだった。さすがスキーリゾート、昔はプリンス系だったが今は楽天系だそうだ。ポケモンとコラボレーションしていて、ピカチュウがたくさんいた。 休憩していたら、スキーで滑ってみるという(嬉) さっそくスキーを履いて、手をつないで緩斜面を滑った。今シーズン初めての滑走だ!!! 昨シーズンまでは股の中で滑ることしかしなかったのに、ちゃんと自分で立って滑っている。まだボーゲンはできないので、ぼくがブレーキをかけている。手を介して制動しているので上半身が後傾になってしまう。次は、自分で制動をかけられるようにしていこう。 ということで、日帰り駐車場まで滑ってきて、スキーはおしまい。 寒いのでお風呂に入ることにした。なんと日帰り駐車場のお風呂は、無料開放されている。そしてとても綺麗な施設だ。キッズパーク券1000円(3歳以上)でお風呂にも入れると思うととてもお得だ。 ぼくは、、、お風呂に入らず滑りに行かせてもらった。ちょうどいい時間だったので午後券を購入した。小一時間 全開で滑ってこよう。 トップまで行って急斜面にトライ。吹雪が冷たくて、フェイスマスクをとりに帰った。 ポンツーンはファットで滑りにくいかと思ったが、意外と小回りもいける。159cmと短いのに加えて、ロッカースキーなので接地面はさらに短い。170cmのSAS S3と比べるとひっかかりなく、板がするっとヨーイングする。 長くスキーをやってきて、滑りが一番好きなんじゃない、ということがわかってきた。好きなのは雪景色を求めてスキー場のいろいろなところに行ってみること。その延長が山スキーだ。 一番左のリフトからスキーヤーズレフトの斜面(つまり山に向かって一番左の斜面)がのんびりした雪景色できれいだった。 ということで、しばしの自由時間を楽しんだ。今日も素晴らしい一日でした、、、 と締めたはずが、風呂から上がってムスメたちと合流すると、またスキーに行くというw やる気満々なポーズのチョウジョ。お風呂に2回入ったそうだが、もう髪も乾いているし、吹雪もやんだので寒くないだろう。 シャトルバスをリフト代わりにホテル横まで上がって、緩斜面を滑ってきた。こんどはちょっと手を離したりして、だんだんと慣れてきた様子。 素晴らしい一日だった!

【Oku-Nikko】スキーに向かうも戦場ヶ原三本松で雪遊び【Senjo-ga-hara】

Senjo-ga-hara, the battle field Mt. Nantai and Mt. Akagi fought 先日の日光湯元スキー場が大勝利だったので、また奥日光に行ってきた。でも日光湯元まで行かず、中禅寺湖を越えた先の戦場ヶ原湿原でのんびり楽しんできた。 日光有料道路もいろは坂も先日と変わらない様子。厳冬期なのにぜんぜん雪が降らない。いろは坂で雪が出始めたのが1100mくらいからか。路肩に除雪された雪塊があるだけで、ここ数日は降った気配がなかった。 中禅寺湖はきれいだった。冬は人が少なく落ち着いた凛とした雰囲気がある。中禅寺湖畔を走って、竜頭の滝あたりからもうひと登りするとその先が戦場ヶ原湿原だ。 戦場ヶ原湿原までくると標高は1400mくらいになる。暖冬の影響でぱうぱうとはいかないが、一応真っ白な世界になった。今日はのんびり出発してきたし、スキーをする気もなさそうなので、戦場ヶ原で雪遊びにしよう。赤沼は通過して三本松に入った。 三本松は広い駐車場があって、奥にはは杉林が広がっている。ベンチもありコンロで鍋のようなものをつくっている人たちもいた。すぐ近くに茶屋もあるし、トイレもあるし、冬でも快適。冬だからこそ空いていていいのかもしれない。 戦場ヶ原では登山らしき人々をみかけた。アイゼンをもった人もみかけた、どこに登ってきたのだろう?男体山、太郎山、山王帽子山あたりだろうか。これだけ雪が少ないシーズンだと雪が締まっているから、戦場ヶ原散策にもスノーシューやカワンは要らないのかもしれない。ノルディックスキーをしている人もいた。極細の板で山スキーの浮力を得るためのスーパーファットとは真逆なスキーだ。 ソリ遊びがいいようだ。スキーはしない、と。 戦場ヶ原三本松からの男体山の眺め。これを見に来るだけでも十分だ。とても気持ちがいい。 生クリームでアイスクリームをつくった。一重のビニール袋ではソリで引きずっているときに敗れてしまった。。。 雪上救助訓練もどきも楽しかった。 今回はスキーにはならなかったが、冬っぽい遊びができて素晴らしい一日だった。

【Ashikaga】はじめてのフラワーパーク 冬のイルミネーション【Flower Park】

The largest three illuminations in Japan, Ashikaga Flower Park あしかがフラワーパークのイルミネーションに行ってきた。 久しぶりに、一眼レフカメラを持ちだしたら、やっぱりいいなぁ、としみじみ。明暗の表現?ダイナミックレンジ?うまく表現できないけど、違うなと感じた感性を大事にしていこう。 本当に久しぶりだ。調べてみたらバルーンフェスタぶりだった。2019年11月だから約3か月ぶり。それでもLP-E6バッテリーは切れていることなく、そのまま今日の仕事はきっちりこなしてくれた。頼れるEOS 7D大好きだ。 シャッターチャンスにも強い。いざという時は持ち出すに限る。いや、後悔しても持ち出したほうがいい。 あしかがフラワーパークには日が落ちてから到着。駐車場入場に時間がかかったので、近いところにとめられるであろう入れ替えの時間や夕方ごろに着くようにいけばよかった、というのが反省点。だんだんと暗くなっていく様子もまた幻想的だっただろう。 イルミネーションだけでも十分に行く価値はあった。あしかがフラワーパークの有名な藤棚を、イルミネーションで表現していた。これはいい。 なんだかんだ言って初めてのあしかがフラワーパークだ。 ムスメたちが楽しみにしていた光のお城。ちょっと並んだ。並んでいる間にカメラクラスターを真似してみたり。 お城の中だけなら待たずに入れたかも。タイムベネフィットはお城の中だけのほうがよかった。 お城の待ちでカラダが冷えてしまった。イルミネーションとても綺麗なのだが、なにしろ寒い。やや風の強い日だったのもある。とにかく防寒は万全にしていったほうがいい。 オアシスだったのが休憩所。たまらず逃げ込んだ。とくに暖炉がよかった。温度以上に見ているだけで暖かくなる。 回復して元気になった、ジャンプ 子ども限定で休憩所でプレゼントをもらえる。手に持っている光るペンダント。 ぐるっと回ってきて、遅ればせながらメインエントランス付近。2020 HAPPY NEW YEAR イルミネーション終盤に行ったので、書いている今はもうイルミネーション期間は終了しているかもしれない。また来シーズンお楽しみに ムスメたちも寒さに負けず楽しんでいたので、行ってよかった。