【Hayachine】恒例の早朝登山で11月の早池峰山に登る

2023年11月5日 Early morning trekking (Night hike) to Mt. Hayachine 東北旅行恒例の早朝登山に行ってきた。今回は岩手にある百名山 早池峰山。過去の早朝登山はこちら【Zaosan】蔵王最高峰 熊野岳 蔵王温泉から早朝登山11月【Omoshiro】早朝の三沢山・面白山は全面真っ白 雲の中 今回の核心は、河原坊駐車場へのアクセスだった。 矢巾の宿から最短ルートを選択したのだが、折壁峠には鹿が多く出没した。出没したのは僕のほうなのだが、お互いにぶつかってけがをしてしまっては元も子もない。慎重に登山口の駐車場を目指した。 折壁峠に入った時 折壁峠を抜けると、早池峰湖からはいったん走りやすい道になる。 県道25号線も岳地区の宿坊を過ぎると、再び狭い道になる。 そして河原坊駐車場に着き、4:00登山開始となった。 https://yamap.com/widget.js 11月早朝の早池峰山登山 / カメの甲羅さんの早池峰山の活動データ | YAMAP / ヤマップ 最初は舗装道路を歩く。河原坊駐車場より先に駐車スペースがないためだ。 クマなど遭遇しないように、熊鈴を慣らしながら真っ暗な道を進む。空を見上げると一面の星空だった。 小田越から入山。登山口には計画書のポストと入山者カウンターがあった。 樹林帯を抜けるまでは、木道やら階段やらきれいに整備されていて、こわいのは暗闇と意図しない熊との遭遇だけ。 樹林帯を抜けると一面の星空が広がる。だんだんと白んできたが、まだ日の出まで時間がある。 風を遮るものがなく、ジャケットを着た。 東の空が白くなってきた。途端に星が消えていく。 昨日ほどではないが、いい朝焼けだった。 振り返ると、雲海と薬師岳 行く先には岩稜地帯が待ち構える。 ハシゴは聞いていない。風が吹く中、足掛かりの浅いハシゴはなかなか高度感を感じた。 ハシゴをすぎると岩稜帯も残すところあとわずかと思えるのも帰って来てから。登りではまだかまだかと思いはじめるころだろう。こうやって視界がわるいとなおさら。 稜線に出ると、勾配がなくなり、木道が整備されており、天国だった。 ガスの向こうに避難小屋が見えた。避難小屋は新築の香りがしてとてもきれいだった。 避難小屋のすぐ先が、頂上だった。6:20 早池峰山1917m登頂なり さて朝食にありつけるように帰ろう。 最近はこのトレイルシューズを使っている。重登山靴と比べるとねじれ保持性が弱かったり、岩に足側面をあてると痛かったり、デメリットもあり悩ましい。下りでデメリットは顕著になる。 ピストンで同じルートを戻るが、行きは暗くてよく見えなかったので、帰りの風景も新鮮だ。 広大な風景が広がる。さすが百名山 樹林帯の登山道もきれいに整備されている。 7:57小田越に下山し、あとは舗装道路区間を残すのみ。快適な下りなので、ランで時間短縮。これから登山する方たちと多くスライドした。 早池峰山全景いい山だった。 河原坊駐車場に下山 参考に駐車場の風景を貼っておく。河原坊駐車場より上には駐車スペースはないので、ここにとめておくことになる。 帰りの道中は明るく、紅葉がきれいだった。 奥に見えるのは岩手山か?ぜひ行ってみたいものだ。…