【Miyazawa】岩手と言えば宮沢賢治とわんこそば【Wanko soba】

2023年11月4日 Wanko soba noodle, don’t stop eating till you’re full. 三陸海岸から離れ、山を越えて花巻市を目指した。次の目的は、宮沢賢治とわんこそばである。 山あいの道を抜け、いざ花巻へ 2007年にMR2で岩手に行ったことを思い出す。当時は東北自動車道から海岸に出るのが大変だったが、今回は一般道と無料高速道路で快速だった。 当時は、「山猫軒」で食事できなかったのが心残りと書いている。今回はそのリベンジにもなるはずだ。 「山猫軒」は大人気岩手ナンバーや盛岡ナンバーのレンタカーが多い。みなさん新幹線や飛行機で来て、レンタカーで回っているのだろう。 今回は無事食事ができてよかった。『どなたもどうかお入りください 決してご遠慮はありません。』 「山猫軒」と宮沢賢治記念館は山の上にあり、他にも宮沢賢治イーハトーブ館や宮沢賢治童話村が山麓に点在している。山の上からポランの広場を通って行く道がよかった。 紅葉のタイミングばっちりだった。 イーハトーブ館のあとは、童話村~ 宮沢賢治童話村の賢治の学校賢治独特な世界観だった。 夕食はわんこそば。昼食がメインのためか、予約必要で18時までなので要注意。こちとらしっかりお腹をコントロールして、やる気満々 薬味がついてきた。これで味変しながら食べていく。わんこそば大会では、薬味はないそうなので、一般向けにはこうやって食べやすくしてくれているのだ。 それでは、いただきます! 1列が15杯。比べてはいけないかもしれないが、二郎系ラーメンとは対極の世界。あっさり出汁の細麺をテンポよく食べていく。 60杯くらいで薬味を使い果たし、お腹もきつくなってきた。 区切りよく75杯で蓋。お腹いっぱい、ごちそうさまでした。 給士の方はひとりで5人以上を担当しているにもかかわらず、気づいたら椀にそばが入っている職人技。後ろにも目がついていそうな感じ。わんこそば小話を聞かせてくれて、有意義なひとときだった。 ムスメたちも予想以上に食べた。中高生になったらまたチャレンジしたいそうだ。 食後の苦しいお腹を労わりつつ、未来都市銀河 地球鉄道壁画へと向かった。 変哲もないコンクリート壁に、夜だけ浮かび上がる未来都市銀河と地球鉄道。(駐車場はないので、アクセスは要注意だ。) 近くを散歩したりして小一時間すると、不思議なことに わんこそばの苦しさは消えていた。

【Walkure】戦術音楽ユニットワルキューレのラストライブ初参戦記【Last Mission Day6】

2023年6月4日 Attended Walkure FINAL LIVE TOUR 2023 -Last Mission- Day6 マクロスデルタから飛び出した戦術音楽ユニット ワルキューレのライブに行ってきました。発表された楽曲のセットリストを再現して聴きながら、2023年6月4日の幕張公演を振り返っておこうと思います。 10:30に現地入り。グッズ販売(屋外展示場)は大盛況。近づけずw まず会場を探検っと、幕張メッセの中央モールに行ってみると大型タペストリーがありました。これだよ、これ。探していたものは。 フライトスーツに身を包んだワルキューレがかっこよくて、ライブに行ってみようと思ったんです。 無事抽選であたり、ライブ初参戦がラストミッション(ファイナルライブツアー)の最終日となりました。新参者で恐縮ですが、思いっきり楽しんじゃいましょう。 中央モールも午前中からファンの皆さんが集まって、交流したりグッズ販売したり。ライブというもの自体の経験がないので、これがライブの日常なのか、ワルキューレ特有なのかもわかりません。これがワルキューレライブの雰囲気かぁ、と納得しながら探検を続けます。 マクロスFのお二人、「これからもよろしく♡」ってこれからも一緒に歌う気満々じゃないですか。 たしかに今回がワルキューレ単独での最後のライブツアーだけれど、引退するとも解散するとも言っているわけではないので、マクロスFのシェリル&ランカと、マクロスΔのワルキューレのコラボレーションっていうのも楽しみです。 13:00開場。ホールに入ったのは13:30。その時間は特に混雑もなくスムースに会場IN。 ここからは撮影禁止なので、Twitterなんかを引用しながら行きます。 ステージと座席はこんな感じ。幕張メッセのホール1~3をとおしで使っていて、左のステージがホール3側になります。中央に花道が、ほぼ最後尾まで通っていて、ワルキューレのライブっぽいなと妙に納得。中央の花道上にミニステージもあり、さらに枝分かれした花道もある感じ。予想以上に縦横無尽に走りまわっていました。 自分はというと、F3でした。真ん中より後ろで、特に花道に近いわけではない席。ただし隣には高めの塩ビパイプの柵ができていて、トロッコが通りそうな雰囲気。 予感は的中し、すぐ横をトロッコに乗ったワルキューレメンバーが何度も通りました。トロッコのシーンが3回くらいあったと思います。 そのたびにほぼ全メンバーがすぐ横をまわってくるので、毎度キラキラした姿を拝ましてもらいました。ライブの中で、これが一番よかったですね。 衣装はライブベストアルバム Absolute LIVE!!!!!の衣装で登場 (あってますよね?) こんなフリフリ衣装で2.5mくらいの高さのトロッコに乗ってすぐ横を通るもんだから、こっちがドキドキしてしまします。結構な高さなのにメンバーは平気顔。段差があるところもあってかなり揺れるんですが、さすがワルキューレで戦いなれているだけあって圧倒的なバランス感覚でした。 こちとらライブ初心者ですから、センターのメンバーに合わせたり、トロッコで近くに来るメンバーに合わせるように、サイリウム(ペンライト)の色を変えるわけです。色が周りと違うとちょっと恥ずかしい感じがするので、早めにカチカチッと色を送っていくのですが、焦ると行き過ぎてしまってなかなか思い通りの色にならないことが何度もありました。 サイリウムの振りも前のほうの人を見よう見まね。幸いにも右が脇下の柵で、前の方もお休みだったので思いっきり振り回してきました。おかげで右腕がぱんぱんです。 メロディー・チューバックが歌っていたり、アニメシーンが長めだと、お色直しタイムと想像は簡単。続いてはYami_Q_Rayで再登場でした。 闇マキナΔ西田望見なんてねころんじゃったりして、もうやり放題。 最後はウェディングドレスのような真っ白なドレスで再登場。 これまではインディビジュアルカラーを含む衣装しかなかったのに、ラストのここにきて真っ白のウェディングドレス風と来ましたか。厳密にはうっすらインディビジュアルカラーがスカートに施されているのですが、ぱっと見は区別がないウェディングドレスです。 ラストの衣装は、と書きましたがここからが長かった。ここでほぼ半分くらいでしょうか。曲だけでなく恒例のMCなんかもあるので。 ダンスもどんどん激しくなってきて、ステージからは火が噴くし、メドレーで畳みかけてくるし、まさに命を燃やしている感じ。 マスクは着用ルールでしたが、声出しもOKでした。ライブっぽい雰囲気が味わえてよかった~ヤダマキナ、ヤダマキナ、マキナ~ 恒例の最後のMCは、特にラストライブとあって、メンバーが思い出や感謝を話すわけです。決して平坦ではなかった8年間。メンバーも感極まってしまうこと数えきれません。衣装がウェディングドレス風とあって、結婚式をイメージしてしまったわけです。 最後のあいさつ回りでも、フレイアΔ鈴木みのりのみんなありがとう、お母さんありがとうって、結婚式じゃん。マキナΔ西田望見がうちのジジョと似ているので、ムスメの結婚式を想像してしまいました、うるうる。 最後は、Welcome to Walkure Worldで始まる「恋! ハレイション THE WAR」で明るく終演。 ぼくがワルキューレにいざなわれてからは短い間でしたが、メンバー・関係者・古参のみなさんは8年間本当にお疲れさまでした。 美雲ΔJUNNAフレイアΔ鈴木みのりカナメΔ安野希世乃レイナΔ東山奈央マキナΔ西田望見 ありがとうございました。Absolute 5じゃないけど、誰一人でもかけたら意味を失ってしまう最高のメンバーでした。 一方で、白いウェディングドレスには、ここからの旅立ちみたいな意味もあるんじゃないかと想像しています。これまでの衣装はインディビジュアルカラー付きだったのが、今回のラスト衣装は限りなく薄まった純白。まさに白いキャンバス。これからの活躍を期待するとともに、たまにはシェリル&ランカと一緒にマクロスに戻ってきて欲しいです。 初参戦がラストライブで何が何だかわからないまま終わってしまったので、早くも円盤で復習がしたい!フロントステージの演目だとやっぱり遠かったので、円盤でアップのダンスがみたいというのが正直なところ。双眼鏡を準備していけばよかったかなぁ。応援に一生懸命で何が何だかよく覚えていたので、ゆっくり見返したいですね。Day6幕張公演の2日目メインで映像になるに一票。他の公演日の様子も見たいし、バックステージの様子もまとめてくれたら嬉しいです。 フレイアΔ鈴木みのりも言っていましたが、ワルキューレは本当はもっと早くに次の世代にバトンタッチするはずだったんですって。みなさんの一生懸命の結果として、こんなにも長く戦い続けられたんだと思います。…

【Walkure】ワルキューレのライブ参戦準備とたき火【Bonfire】

2023年5月31日 Excited to join Walkure Final Live Tour 2023 -Last Mission- ワルキューレライブに当選したことは書いた。はじめてのライブ参戦で何を準備していいのか分からないので書いてみる。高揚と緊張が混じった感じだ。 無事、チケットが発券された。 当選してから入金の手続きをしたのがゴールデンウィークの4月28日。そこでは発券はされず、公演の1週間のタイミングで発券となった。Last Missionライブツアーの中のラスト最終日6月4日が楽しみだ。 開場は13時。物販もあるようなので、早めに行って会場(幕張メッセ)の雰囲気を楽しむとしよう。ブロンプトンを持っていくつもり。会場には駐輪場があるから大丈夫だよね。 ライブベストアルバムも買った。新参者なのでちゃんと曲を頭に入れておこうと思って。 ライブ音源なので、ゲストがどんな反応をしているのかが分かって参考になる。【Walkure Reborn!】ワルキューレライブDVDフライングゲットのほうは、厳格なコロナ化だったが、今回は声出しは解禁だ! クルマのオーディオに入れたり、iPhoneに入れたりして、予習中。 ライブのブログなんかがタイムラインに流れてくるが、頑として読まないことにしている。じっと耳と目を閉じてきたので、ライブ会場では思いっきり楽しもう Go! Walkure! ペンライトも買った。一般的なもの。チョウジョに見せたら、引いていたことも敢えて書いておく。 今回のLast Mission専用のペンライトもあるので、物販にあったらジジョ用に記念に買ってもいいかもしれない。ジジョがのぞみるに似ているので。(アルバムの写真を見せたら、チョウジョも納得していた。) 服装は普通の服の予定。Tシャツは物販で買ってしまうかもしれない。 準備はこんな感じで大丈夫だろうか。とにかくチケットを忘れずに、早めに会場入りしたい。 突然、たき火がしたくなったので、庭でやってみた。最初のワルキューレの投稿のときもたき火のサムネイルを使っていたのは偶然だ。出合いは偶然だった。それでいいじゃないか。【WALKURE】ようこそワルキューレの世界へ【Macross】 たき火と言っても、木炭だ。日がのびたので、「しごおわ」でもまだ明るい 庭に夕食を持ってきて、のんびりと一人ご飯。 相田みつをの詩にはいつもハッとさせられる。 うちわであおいで火花を散らしてみたり 木の枝を燃やしてみたり こころを落ち着ける時間が過ごせてよかった。

【Tendo】将棋の街 天童市を大満喫

2022年11月20日 Walked around the town of shogi, Tendo, Yamagata リナワールドのあと天童市に泊まって、天童市最高地点の早朝登山のあとは、将棋の街 天童市を満喫してきました。 ツマがガイドを申し込んでくれて、自分たちだけでまわるよりちょっと深いところまで踏み込めました。ガイドは、なんと無料です。https://bussan-tendo.gr.jp/guide/ 街中には詰将棋がたくさんあるので、将棋好き仲間で、ああでもない、こうでもない言いながらまわっても楽しそう。 答えは、天童市観光協会のホームページにありました。https://bussan-tendo.gr.jp/tumesyogi123678/ 郵便ポストにも王将 マンホールにも王将と左馬 もみじが天童市の木だそうです。きれいでした。 地面だけでなく、電柱にも詰将棋 天童駅には、将棋資料館と将棋交流館があります。 将棋資料館は、全国でも珍しい将棋専門の資料館。将棋のルーツから現在の9×9の将棋になるまでの変遷や、天童市が将棋駒の生産第一位になった歴史が学べます。写真撮影ができないのでぜひ行ってみてください。 将棋交流館は、ぜひぜひと案内してもらわなければ、入れなかったと思います。ここが個人観光だったら踏み込めなかったちょっと深いところ。ガイドさんお願いして本当によかった。 日曜日午前中は、小学生低学年の部で、ちょうどうちの子と同年代だったのでベストタイミングチョウジョとともに、ぼくも小学生の男の子とお相手させてもらいました。正式な対局と言うよりは、こう指したほうがいい、いやこういう指し方もある、みたいに話しながら進めるのが斬新で、すっかり将棋の魅力にはまってしまったというわけです。いやぁ、楽しかった。 ここからは、個人観光 ガイドさんにおすすめしてもらった、わくわくランド道の駅に併設されているので、ちょいと休憩がてら食事がてら寄るにもよさそうです。 こどもたちは、大型遊具があって楽しそうでした。 わくわくランドにも詰将棋がありますし、となりの道の駅で将棋駒の作製も見られます。 ちょっと歩いて、舞鶴山のある天童公園にも行ってみました。 街中にぽこんと舞鶴山があり、その一帯が公園になっています。愛宕沼が市民憩いの場となっていました。 目指すは山の上 よく整備された階段を登っていくと、いい景色 ムスメたちもグリコをしながら、なんとかついてきてくれました お目当てはこれ、人間将棋大会の会場です。 上からみるとこんな感じ。 一会場で同時に行った将棋のギネス記録 道の駅には、天童温泉の足湯がありました。 足湯の形も将棋です。 将棋交流館での対局に触発されて、ちょっといい駒を買って帰りました。 彫駒です。 チョウジョにとっては、はじめての矢印の書いていない将棋駒 漢字も読めるようになってきたので、この駒でたのしく将棋を指せればいいなと思っています。 将棋の街 天童市、想像以上に楽しかったので、おすすめです。

【753 photo】七五三で着物撮影+おでかけセットで神社参拝

2022年11月5日 7 year old daughter was dressed in a Japanese clothing kimono. 予約してくれたスタジオに行くと、お店は七五三でかなり忙しそうだった。 子どもたちに聞いてみると最初はドレスが着たいと、その通りにしよう。 メインディッシュの着物を着て撮影をしたら、神社にも外出できるレンタルプランなので、後半に着物を着てもらったほうが都合がいいのだ。とにかく、ここで機嫌を損ねてはいけない。 例によってスタジオ内の写真はない。スタジオ内で静止画は撮れないルールなので、動画でプリンセスになりきっているのを撮っておいた。 数カット撮ったら、チョウジョはお色直し 肝心のお着物だ 家族みんなでも撮ってもらって、いい記念になった。 息をつく間もなく、神社にお出かけした。 文を書くのが上手になってきたので、絵馬をかいた。 カメラは、EOS 7D + Sigma 17-70mm どこで習ったのか、ポーズが様になっている。 ちょうど晴れてきて、お堀と紅葉をバックにいい写真が撮れてよかった。 スタジオに戻って着物を返して、写真を選んでアルバムを作って、怒涛の一日が無事完了。https://www.studio-alice.co.jp/753/set_menu.html#odekake1day スタジオの写真ができてくるのが楽しみだ。

【Potato】遠くの畑と家の菜園【Tulip】

2022年10月23日 Potato on the far garden, tulip on my home garden 先日耕した畑にじゃがいもを植えてきました。 遠くと行っても自転車で行けるくらいの距離自転車の練習にちょうどいい 種芋は足りるかと心配していたけど、掘れば出てくる出てくる半分に切って、灰をつけて、10cmくらいの深さに植えました。種芋どうしの感覚は30cmくらい。 備忘録に、今シーズンの仕込み もらった大根の種を1.5列掘って出てきたじゃがいも(雑)を1列メークインを1列男爵を1列 大根は2ヶ月くらい、じゃがいもは3ヶ月くらいで収穫できるみたい。3ヶ月ってあっという間なので、気がついたら収穫時になりそうでいいですね。 家の家庭菜園も夏野菜が終わってきたので、気力を振り絞ってもうひと区画造成。 夕暮れが早くて暗くなってしまいましたが、チューリップの球根を(ムスメたちが)植えました。こちらの開花は4月ごろ 遠くの畑も、家の菜園も、数か月後にどうなっているか楽しみです。

【ZD8 BRZ】祝BRZ納車1年の花火【Memorial】

2022年10月15日 1 year Car life with ZD8 type BRZ 早いものでBRZ納車から1年が経ちました。【ZD8】祝!納車 アイサイト付きBRZはいいぞ~【6AT】近況を書いておこうと思います。 バッテリーが上がりました。ちーん不具合とかではなく、使い方が過剰でした。 バッテリー上がりの要因は、ディスプレイオーディオの使い過ぎ。アイドリングしながらなら何ら問題ないのですが、エンジン音を気にしてエンジン切った状態でバッテリーの力だけで駆動していたのが問題です。アクセサリーONだとバッテリー保護が効くのですが、キーONだと保護は効かず知らぬ間にエンジンスタートに必要な電圧を下回っているという。 環境への配慮(排気ガスと騒音、ガソリン代)を気にし過ぎたばっかりに、高価なバッテリーを本来の寿命より早く交換することになるとは、環境負荷を増やしてしまい本末転倒です。 バッテリーが完全にあがってしまうとキーレスエントリーもできないので、鍵で開錠。鍵で入ると、数十秒後にカーセキュリティーが作動すると聞いていたので、すぐさま乗り込んで電子キーをスタートボタンに近づけます。ちゃんとできたからか、完全にバッテリーが上がっていたかわかりませんが、警報はならずに一安心。 つぎはトランク。トランクのボタンもバッテリー上がりの前には無力でした。運転席のトランクボタンも動作せず。こりゃ、こまった。ブースターケーブルがトランクに入っているのに。 プレマシー(CWFFW)のトランクに入れておいた別のブースターケーブルで繋いで、ジャンプスタート。 とりあえず始動してよかった。 バッテリーの充電も兼ねてナイトドライブ。帰りもちゃんと再始動できてよかった。 エンジンをかければ電圧は14Vくらい行きますが、もうバッテリーが弱っているので、このタイミングでバッテリーをぽちりました。納車1年でのバッテリー交換となりましたが、設計が悪いわけではなく、使い方が悪すぎたということはもう一度書いておきます。 走行距離は、1年で6470km。通勤に使っているわけではないし、セカンドカーなのでこんなもんですかね。そろそろオイル交換もしなきゃ。出費が。。。 近況報告は続きます。日が変わって、ひさしぶりのソロドライブ 筑波連山縦走で歩いた山脈を超えていきます。 ワインディング気持ちよかった。そろそろちゃんとしたところで全開走行したいなぁ ホロルの湯に到着 iPhone SE3げっと 先日ホロルの湯に行ったときに、携帯電話ショップの出張店があって、本体ゼロ円に飛びついたのでした。MNP予約番号が当日発行できず、後日BRZドライブで取りに行ったというわけです。大手キャリアなので適当なタイミングで、また格安SIMに戻るようにしなきゃメモ。 SE3を家に届けたら、今度は花火大会じゃプレマシー(CWFFW)で行ったけど、BRZのお祝いの花火ということにしておきます。 久しぶりに花火を近くで見た気がします。 手持ちの手振れ補正付き1/20秒 見る分にはよかったですが、写真に残すにはちょっと物足りない感じ 楽しみにしていた出店 長時間露光にしたら、いい感じでした。三脚は持っていきませんでしたが、田舎なのでリュックの上に置いて、ディレイシャッターで30秒 最近の花火は、カラフルになったなぁ 下からも援護射撃(語彙力 フィナーレが近い ぎゅっと詰まったいい花火大会で、思い出に残りました。 おしまい

【Piano】リニューアルした富山駅のストリートピアノ【Toyama station】

2022年9月17日 Found a street piano in the concourse of Toyama station. 行って見つけた富山駅のストリートピアノのことを書いておこうと思います。 チョウジョは2回目、ジジョにとっては初めての式ぼくらにとってもかな~り久しぶりの式でした。 ぼくのつたない表現力では失礼にあたると思い、いつもどおり式については書かないのですが、とは言っても忘れてしまうのももったいないので、帰り道のことを書いておこうと思います。 富山駅は、地上階を路面電車が貫通していて、在来線と新幹線が高架となる大リニューアルを終えました。 富山駅はいろんな電車が見られていいですね。立山行きの富山地方鉄道は、始発駅なので櫛形ホームが地上階に残っています。 大リニューアルの結果、コンコースは開放的な感じになり。大勢の人が渡り歩いています。 コンコースの北側にストリートピアノを発見!現代アート風(語彙力 のペイントがしてあって、見た目にも目立ちます。 上手な方が弾いている合間を縫って、チョウジョもいま練習している曲を弾かせてもらいました。 レベルの差はあれ、みなさんに見られながら弾けるって、自信になったんじゃないかと思います。 フグや熱帯魚などがペイントしてあるグランドピアノぜひ富山駅で降りたら、弾きに行ってみてください。たしか9:00~21:00で解放されていたはずです。 今日は、富山地方鉄道駅の上で寝ます。 素晴らしい一日でした。

【Sun flower】圧巻の30万本 ひまわりフェスティバル【Nogi】

2022年7月30日 Sun flower festival in Nogi, Tochigi 栃木県野木町のひまわりフェスティバルに行ってきました。https://www.town.nogi.lg.jp/page/page001245.html 富山のひまわり迷路でテレビに出たころからすると、ずいぶん大きくなったなぁ 花より団子?まずかき氷 ステージもありました。楽しく生きるってこういうことかぁと感心するバイタリティーあふれるステージでした。 とちぎのふるさと田園風景百選認定地だそうです。 ゴッホのひまわり。品種がゴッホの絵画にでてくるのと同じということでしょうかね。 これは勝手に切っているわけではなく、れっきとしたサービス。300円を支払うと5本自由に選んできて、ひまわりの花束にしてくれます。 ひまわりって切ると、すぐしんなりしてしまうので、すぐに水につけるといいですね。家に帰って花瓶に活けると復活しました。 せっかく一眼レフカメラを持ち出したので、ぼかしたりして ひまわりの裏側やぐらが組んであって順番に登れます。やはり高いところからのひまわり畑は圧巻です。 行ってよかった野木ひまわりフェスティバルフェスティバルの開催は、2022年7月30日・31日の土日2日間だけでしたが、まだ見られるんじゃないかと思います。 フェスティバル中は無料開放していた中学校にはとめられないので、駐車場所には注意したほうがいいと思います。

【Piano】ひらがな楽譜でピアノ練習再開【Kids】

2021年6月13日 Playing piano with CDEFGAB writing is good or not. 長らく興味を示されていなかったピアノがふぁぼっています。買ったのは2019年2月でしたから、2年以上の時を経てもムスメが興味を持ってくれるのは嬉しかったので、書いておこうと思います。 きっかけは、「ひらがな楽譜」。歌やダンスに興味をもってきたので、ピアノを開いたときに、ひらがなで「どれみふぁそらしど」のメロディーを書いて渡してみました。きらきら星だったら、「どどそそららそ~」みたいな感じで。 そうしたら、鍵盤にはった「どれみふぁそらしど」シールと照らし合わせながら弾くようになったというわけです。 正直、音符の楽譜って、イメージがつかめないとどの鍵盤なのか分かりにくいですよね。なぜ、鍵盤は左から右に音階が高くなるのに、楽譜は下から上に音階が高くなるのかと。楽譜を90°傾けたら、鍵盤と向きがあうのに。 楽譜をひらがなで書くと、さらっと弾いて、次の曲~とリクエストが来ます。これは嬉しい限りです。でも、さすがに毎回ひらがなで書き写すのも大変になってきたので、ほんっとう~に簡単なこどものうたの楽譜をプレゼントしました。 「白鍵&右手だけで弾けるこどものうた」 弾きはじめの指の位置と、メロディーの「ドレミファソラシド」が書いてあるのが特徴です。カタカナの「ドレミファソラシド」なのがちょっと惜しいところで、ほんとうはひらがなの「どれみふぁそらしど」がよかった。 まぁ、これを機にカタカナを覚えてくれればいいな。まだ、ひらがなで「どれみふぁそらしど」に書き直していますが。 実家のピアノもこの機に「どれみふぁそらしど」シールを貼って、チョウジョ仕様にしました。 このひらがな楽譜、子どものピアノ練習のきっかけにするのは、ありなんじゃないかと思っています。将来的には音階で覚えてくれるとベストなんですが。 余談ですが、「ドレミファソラシ」ってイタリア語の表記がもとになっているんですね。英語だと”CDEFGHAB”。ラがAで基準になっていることが伺えます。ラを440Hzとすることともつながって、子どもと一緒に学びなおさせてもらっているなと感じています。