【S.21F】サボイアS.21F試作戦闘飛行艇(改修後)の撮影

S.21F is the most beautiful flying boat ever!   プラモデル断捨離の第四弾は、「紅の豚」に出てくるサボイアS.21F試作戦闘飛行艇(改修後)です。 第一弾:パトレイバーAV-98 イングラム1号機 第二弾:万能潜水艦ノーチラス号 第三弾:サボイアS.21試作戦闘飛行艇(改修前)とカーチスR3C-0非公然水上戦闘機 第四弾:サボイアS.21F試作戦闘飛行艇(改修後) ミラノへの移動中、ドナルド カーチスのR3C-0に不意の一撃を食らったポルコ ロッソ。エンジンおよび主翼に甚大なダメージを受けながらも、美しい船体やポルコ自身は奇跡的に難を逃れました。 その美しい船体を今回はエアブラシ塗装。メニューは、ゲート処理、エアブラシ塗装、デカール貼り付け、クリア仕上げです。筆塗装の微妙な凹凸も味がありましたが、美しい船体は流体力学的な機能美からくるものなので、表面の仕上げも大事です。   機体正面から。今度はちゃんとサイドの補助フロート付きです。メインの浮力は船体で発生させて、バランスどり程度のフロートですが、主翼に懸架されたフロートは爆装のようでもあり外部燃料タンクのようでもあり、メカ好きにはたまりません。   エンジンは換装されてフォルゴーレ水冷V12気筒エンジンが720馬力を発生するという設定です。改修前のエンジンは600馬力の設定でしたから、20%の出力アップ。改修前のエンジンでは後方の両舷にとってつけられていたオイルクーラーは、プロペラ下の大きな開口部に変更されラム圧を受け止めています。   たしか改修で後退角も強くなったはず。主翼エルロン内側にはタブが新設されています。運河から離水するときナイフエッジ状態になり、水面にエルロンをたたかれ態勢を立て直せない窮地をこのタブに助けられます。でもタブの本当の役割って、重心移動があっても機体がまっすぐ進むようにエルロンやエレベーターの補正ですよね。   美しい船体や、主翼下面のトリコロールがよく見えるこの角度が一番かっこよく思ったので、この写真を表紙にしました。こんな飛行艇でアドリア海上空を飛びたいなぁ   改修後も変わらず美しい船体。離水はくせがあり難しいけど、離水さえしてしまえば素直な操縦性というギャップがたまらないんですよね。   コックピットに入ったことを想像してみましょう。洋上では水面下に座っているようなモノコックボディに身体をおしこめると、足下には機銃やラダーペダル、両手でエルロン・エレベーターの操縦桿やエンジンスロットルレバーを操作します。 下方視界は良好そうなものの、前方視界は非常に悪そうです。滑走路への着陸ではなく、ランウェイエンドのない水面への着水なのでどこで着水するかはあまり考慮せず徐々に高度を下げていけばいいだけなので、鼻先が長いのは飛行艇にとってはあまりデメリットにはならないかもしれません。問題になりそうなのが、上方に横たわる主翼とその上のエンジン。巴戦の+G旋回時に敵機を視認しておきたいところですが、大切な視界を主翼とエンジンが邪魔していることになります。それでもこの配置が機動性に最適と言われてしまえば、逆にポルコならS.21Fを操縦できるだろうなと、むしろ主人公の操縦能力でカバーされてしまうのが不思議なところ。   もう一人の主人公はなんといってもフィオ。当時の最先端技術である飛行艇の主任設計者が14歳の少女というのには驚きますが、設計室の描写や技術的なセリフからもしかしたらと思わせられてしまいます。改修後の型式は、フィオの頭文字のFをつけて、S.21Fと変更されています。   ほんとこのS.21Fには夢をもらいました。友人が博士論文の冒頭にHayao Miyazakiへの謝辞を書いていたのにも驚きましたが、私のエンジニアリングの原点も紅の豚だと言っても過言ではありません。 ということでこのS.21Fだけは捨てられず、トイレの棚の上で大空を飛んでいます。    

【S.21 v R3C-0】サボイアS.21とカーチスR3C-0のドッグファイト撮影

Love this aviation era which technologies were developed by dream.   プラモデル断捨離の第三弾は、「紅の豚」に出てくるサボイアS.21試作戦闘飛行艇とカーチスR3C-0非公然水上戦闘機のドッグファイトシーンです。 ちなみに他のプラモデル断捨離は、以下のとおり 第一弾:パトレイバーAV-98 イングラム1号機 第二弾:万能潜水艦ノーチラス号   ポルコ ロッソのS.21がエンジン不調でオーバーホールを行うためミラノへの移動中、ドナルド カーチスの搭乗するR3C-0に見つかるシーンです。   ドッグファイトにしては距離が近すぎますね。そもそもあのシーンはドッグファイトではなく、ポルコは戦闘を避けたかっただけで、不運にもエンジンが止まってしまったところに、ドナルドからの一撃を食らってしまいます。   2度目のドッグファイトは、イベントでの決闘。改修したS.21Fで、R3C-0と対決します。ポルコは弾切れさせようと、わざとバックをとらせ、水面ギリギリをかすめるように飛行することでR3C-0の射線上に入らないようにします。(これは巴戦のときは+G旋回で相手を狙うから照準が機体軸線より上側を向いているという設定で、水面ギリギリの飛行だと射線を相手に向けるように機体軸を下向きにできないから、当たらないということでいいのかな。でもたしか弾が水面に着水して水柱があがる描写はあります、まあ弾も重力にひかれないわけではないのでどこかで着水はするのですが、それがぎりぎり当たらなかったような描写のほうが見栄えもいいですしね。) この写真は改修したS.21Fではありませんが、次の投稿でS.21Fを載せるつもりです。   ここからは各機ごとの写真です。 サボイアS.21試作戦闘飛行艇(改修前のもの)です。 メニューは、ゲート処理、筆塗装、デカール貼り、クリア仕上げです。まだエアブラシを導入する前で、筆で塗装したものです。よく見ると船体や翼面に筆塗装の凹凸が見えますが、第一次世界大戦と第二次世界大戦の間の技術レベルとして、木製モノコック構造ですし、味が出ているということにしておきましょう。   いつみても美しいボディーラインです。美しさは特に船体の形状から来ているものだと感じています。 お気づきのとおりフロートがありません。これは設定でもなんでもなく、地震で落下してフロートがとれてしまっただけなんですw そして左主翼上面には、これまた地震で倒れてきた金属がぶつかったキズが。 修復するモチベーションも設備もないので、ドナルドに食らった一撃による損傷という設定にしておきます。 かっこいいですね。この時代に後退翼ですよ。第二次大戦中のモデルでも後退翼を採用しているものは思い当たらず、技術的な意味で後退翼を採用する意味って音速に近い領域でないと意味がないはずです。飛行艇だとせいぜい300km/hくらいですから、ほど遠い速度域です。でもいいじゃないですか、夢があって。   なんといっても夢があるのはエンジン。ほんとこの時代のエンジンってロマンがあります。エンジンは水冷V12気筒(マンガ版の設定だとイゾッタ フラスキーニ アッソ600馬力)が主翼の上側に乗っています。このサイズから600馬力を無過給で絞り出すなんてわくわくします。プロペラが発生する推力と、機体や船体が受ける空気抵抗や水面抵抗で、ものすごいモーメントが発生しそうです。が、かっこいいからいいじゃないですか。 次はドナルド カーチスの搭乗機、R3C-0。メニューは同じく、ゲート処理、筆塗装、デカール貼り、クリア仕上げです。   正式名称は、カーチスR3C-0非公然水上戦闘機で、実在する飛行機らしいです。そして設定でなく実際にシュナイダーカップをとっているという当時最速の飛行艇です。 当時は最速の飛行機は、飛行艇だったそうです。これは飛行艇は原理上無限に滑走距離をとれるため、主翼の小さな(つまり抵抗の小さい)高翼面荷重の設定でも離陸(離水)できたからだそうです。エンジンパワーがあがるにつれ、速度域は上がり離陸の問題もなくなり、一方でフロートは邪魔ものですので飛行艇は一時代を終えることになるわけです。   サイドビュー。複葉と足元の大きなフロートが特徴です。そして垂直尾翼には、名声と金を運んでくる幸運のガラガラヘビが描かれています(デカール)。 エンジンは機体内に収納されたV12気筒の排気管が2気筒ずつにまとめて後方に排気されているのが見えます。エンジンの下についているのはオイルクーラー。   コックピット横に着いているのが機銃で、プロペラと重なるため打ち抜かないようシンクロ機構もつけられていることでしょう。   R3C-0は実在した飛行艇だけに、ちゃんと理屈が通ってしまいますね。その点、S.21のほうが夢があって想像をめぐらせるには楽しいです。ということでひととおり思い出を書き残したところで、 断捨離、完    

【Nautilus】万能潜水艦ノーチラス号の撮影

Submarine Nautilus in “Secret of Blue Water”(Japanese animation) inspired by “Vingt mille lieues sous les mers” プラモデル断捨離の第二弾は、「不思議の海ナディア」に登場する万能潜水艦ノーチラス号です。 スケールサイズは不明、販売元はバンダイです。ノーチラス号とその台座、そしてナディアのフィギュアがついていましたが、人形は塗るのが難しいのでつくったことすらありません。 そもそもノーチラス号ってどんな色でしたっけ?というところから始まりました。潜水艦って水中のシーンのため、海の青い色に影響されて画面で見ている色は本来の色ではないはずじゃないですか。青色がかったその色で塗るというのも手なのですが、そもそもアニメにはノーチラス号全体が映るシーンが少なかった記憶で、潜水艦のシーンによくある巨大感を表現するために部分的に大写しにするようなシーンばかり、細部の色がどうとかこうとかまったくわかりませんでした。そもそもノーチラス号全体をあらためてみたのってこのプラモデルがはじめてだったり。。。結局色の設定は、箱の指示に忠実にやってみたつもりです。 メニューは基本的に、ゲート処理して、エアブラシ塗装、墨入れして、クリア吹き。ノーチラス号作例のページでも同じような色になっているので、こんな感じでよかったのかなぁと後付けで納得しようとしますが、正直イメージと違うんですよ~ まず艦橋はナウシカのオウムのようなデザイン。調べてみるとノーチラスってオウム貝って意味らしいのですが、そもそもオウム貝ってナウシカのオウムとは違いますよね。「ノーチラス号」はジュールベルヌの海底二万マイルのノーチラス号から、ナウシカのオウムのようなデザインは宮崎-庵野の師弟関係によるオマージュと考えるのが妥当だと思っています。 万能潜水艦ノーチラス号は、もともと宇宙戦艦だったという設定でその名称は「第二世代型惑星間航行用亜光速宇宙船ヱルトリウム」。ちなみにNノーチラス号は「第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン」。設定って大事ですよね。その設定があるだけでイメージが膨らむし、物語に奥行きがでるから。 ノーチラス号の兵装ってどんなのでしたっけ?魚雷発射管もVLSもみあたりません。 主機関は常温対消滅エンジン。 ちょっと暗めに撮ったほうが水中の潜水艦っぽさがでていいですね。 でもこれくらいスケールダウンするとベースモデルの細部の作り込みが省略されていて、自分で追加しない限り表面がのっぺりとした感じになってしまい、好きなメカメカしさがちょいと不足していると感じてしまいます。とりあえず記録の写真も撮ったし、思い出も書いたし、満足。 断捨離、完

【AV-98】パトレイバー イングラム1号機 MG 1/35の撮影

AV-98 has been scrapped after 12-year-service.   断捨離の総仕上げで、製作したプラモデルの写真を撮ってお別れです。 まず第一弾は、機動警察パトレイバーに登場する篠原重工製パトレイバーAV-98イングラム1号機。(ということは第二弾以降もあるのでお楽しみに。) サイズは1/35のマスターグレード(MG)。販売元はバンダイです。 いつごろ製作したか記憶があいまいですが、2004年ごろだと思います。そのころ機動警察パトレイバーをみていて、その勢いでホビーショップで買ったような。ちょうどそのころ塗装用のエアコンプレッサとエアブラシを買って、AV-98は気合を入れて作ったのです。だんだんと記憶が戻ってきました。こうやって最後に振り返りながら書いておくのって悪くないですね。 そうなるとかれこれ10年以上も保管されていたことになります。。。   MGだけあって、細部の作りもしっかりしています。表面の筋彫りもちゃんと最初からあるし、関節のカバーもラバーパーツで再現されています。 メニューは基本的に、ゲート処理して、全パーツ塗装、墨入れして、デカール貼って、汚し塗装して、クリア吹き。   胸元にパイロットを乗せられますが、泉野明の姿はなし。メカチックなのが好きなので、人間味は排除したかったのです。   右からのサイドビュー。警棒に拳銃に、盾の裏にも警棒という盛り沢山な装備。たしか右脚のカバーが開いて、拳銃を収納できるギミックがあったはずでしたが、完全に忘れていました。   顔の左側面から出たアンテナ。アップルシードのブレアリオスにみえてしまいます。でもアップルシードのほうが後ですよね。   次は左からの前側面。我ながら汚れ塗装はうまくいったなぁと思っています。足の角のラインに沿って汚れを再現したのが意外とよくはまっていて、現物をみても、写真にとっても立体感がさらに強調されていい感じです。   警視庁って書いてあるよ、と言われました。そういう設定なのです。 ロボットテクノロジーの発達によって登場した汎用多足歩行型作業機械「レイバー」の登場とともに増加してきた「レイバー犯罪」に対応すべく、警視庁は専門部署として新たに、パトロールレイバー、通称「パトレイバー」を運用する「特科車両二課中隊」、通称「特車二課」を設けた。Wikipediaより とにかくガンダムではないのです。パトレイバーなのです!>誰となく   最後にリアビュー。パワーユニットのカバーは汚しすぎたかなと反省。設定をみてみると、(排気の出る)内燃機関ではなく、電力供給型内臓バッテリーによる超伝導モーター駆動らしいです。当時は、個人的な設定は被弾をイメージしながらやっていた記憶もありますが、この汚し方は排気のススっぽいような気もしてきます。いずれにしても正式な設定はモーター駆動なので、被弾ということにしておきましょう。。。   ベースがしっかりしているので、裏面まで塗装したり、細部まで墨入れしたり、当時は時間をかけた記憶がありますが、今となってはいい思い出です。ここまで気合を入れて作ることは、もうないと思いますので、やろうと思った時にやっておいて良かった。   あるふぉんす、それではさようなら       断捨離、完