【Shinkansen】カーブが画になる新幹線撮影@新高岡駅

The best curvature ever! Shinkansen photo.

 

新高岡駅での新幹線撮影です。

Shin-Takaoka新高岡駅は2015年3月に開業した北陸新幹線の新駅で、在来線の高岡駅から南に少し離れたところにあります。

新高岡駅はこれまで何度となく利用してきましたが、撮影に適した駅とは思ったことはありませんでした。というのも駅舎内は暗めで、新幹線が入ってくると外ばかり明るく目立った写真になってしまうからです。

しかしSNSでは新高岡駅から撮ったという迫力のある写真が紹介されていました。駅で待っていても、地図からも、たいしてカーブしているようには見えませんでしたが、この程度のカーブでも望遠レンズで切り取ると、いい画になるようです。今回は望遠レンズを持ってきたので、新幹線撮影に再チャレンジしてきました。

 

s-7D_E0057まず東側。富山側から進入してくるE7/W7系。庄川の橋梁から下って曲がって直線部、そして駅に入るところでゆるやかにカーブしてきます。

 

s-7D_E0058カーブしてくると後方の車両まで見えてくるのですが、そのころには先頭車両は駅舎に入って暗くなってしまいます。

 

s-7D_E0100新高岡駅の真骨頂は、やはり西側(金沢側)!カーブを曲がってくるE7/W7系が画になります。このカーブの曲率がまたちょうどいい。横長になりすぎず後方の車両まですべてフレームに入ってきます。

ただこのシーンを切り取るには望遠レンズが必要ということが盲点でした。広角レンズだと寄れないのでこのタイミングで撮っても遠くにこのシーンが写っているような写真になってしまします。だからと言ってホーム先端に行ってみても、遮蔽板があったり角度が悪くなったりで、やはり広角レンズでは撮れないんですね。2番ホーム中ほど、エスカレータあたりからは、東側・西側ともに見通しがききました。

 

s-7D_E0116夕方、入場券で入ったので夕日がさしてきました。まさに「かがやき」。

夕方はどんどん逆光になっていくので、順光を狙うなら午前中がいいようです。

 

s-7D_E0160もう少し引きつけて撮ったカット。ちょっと迫力がでてきます。

 

s-7D_E0175(東側のカット)あたりが暗くなってきました。そうなるとヘッドライトがよく目立ってきます。

 

s-7D_E0203(西側のカット)夕日をバックに新高岡駅に入ってくる「はくたか」。ライトが強烈なのでレンズのゴースト?が発生してしまいました。

 

s-7D_E0239もうすっかり暗くなってしまいました。こうなるとAFが追いつかないので、置きピンで入ってきたところを連射しました。モノトーンのような印象の違う写真になりました。

 

s-7D_E0252ということで、近場の意外な穴場ということが分かった新高岡駅の新幹線撮影でした。

ルールさえ守っていれば警備員さんも理解のある人で、仲良くなって新高岡駅裏話を教えてもらったりして。今度は雪が降ったら、スプレーを上げながら疾走する新幹線を撮りに来たいと思います。

 

【過去の北陸新幹線撮影】

駅名(東京駅からX駅):タイトル

東京駅(0駅目):【Shinkansen】東北・上越・北陸新幹線撮影@東京駅

大宮駅(2駅目):【Shinkansen】はじめての新幹線撮影@大宮駅

大宮駅(2駅目):【Kagayaki】大宮撮影からの北陸新幹線かがやき初乗車、大宮から3駅目が新高岡!

高崎駅(5駅目):【Shinkansen】北陸新幹線開業2015年3月14日@高崎駅

新高岡駅(16駅目):【いまここ】

新高岡駅~金沢駅:【Shinkansen】高岡おとぎの森公園でドラえもんと新幹線撮影

金沢駅(17駅目):【Shinkansen】リニューアルした金沢駅で新幹線撮影