【Railway Museum】大宮鉄道博物館ナイトミュージアム【Omiya】

Omiya Railway Museum in Saitama, Japan after National Railway Museum in York, UK

 

新館ができた大宮の鉄道博物館に行ってきました。一般閉館後のナイトミュージアムのチケットがあるということでお誘いをいただきました、ありがとうございます。

s-7D_H5596

大宮からニューシャトルに乗って、鉄道博物館(大成)駅まで1駅。改札からでるとこんな感じのプロムナードになっていました。たしかに来たことはあるはずなのですが、ここが新しくなったのか記憶のどこを探してもこの風景は見つかりませんでした。記憶なんてそんなものです。

上の採光窓は、ダイヤグラムを模したデザイン、そして

s-7D_H5599

足もとは、時刻表のデザインになっていました。

ナイトミュージアムの受付を済ませて、18時の閉館まで待ってから入館。一度通常入館の方たちが出てからの入場になるので、実質入場できたのは18時25分ごろでした。

 

s-7D_H5604

メインの車両ステーションをとおって、新しくできた南館に向かいます。急いでいたわけではないですけど、写真がぶれぶれです。

 

s-7D_H5605

ナイトミュージアムを開催した福利厚生アウトソーシング会社がヘッドマークにw

比較的前のほうだったこともあって、入場直後は人はまばら。これがナイトミュージアムの御利益でしょうか。一方でデメリットとしては、見ていられる時間が限られるとか、周りのお店がやっていないとか、屋外展示は写真写りがよくないとか。通常1300円のところが100円だったのはありがたいw

 

s-7D_H5633

記憶に残っていたのは、ターンテーブルとこの蒸気機関車の断面くらい。過熱蒸気、なつかしいキーワードです。

 

0系新幹線とかも見ながら、やっと新館が見えてきました。

s-7D_H5612

本館からは地上でも2階の渡り廊下からもアクセスできます。

 

ナイトミュージアムっぽい暗めの照明だった本館とは対照的に

s-7D_H5614

南館は明るい照明でした。展示車両も新幹線ですから、こういう近未来的なデザインが似合います。新幹線は400系とE5系です。

 

s-7D_H5620

2階はほとんど吹き抜けになっていて、シミュレーターがありました。

 

飛行機も新幹線も上面からの姿って、また新鮮でかっこいいですよね。

s-7D_H5626

3階は吹き抜けは小さくなって、その代わりに歴史ステーションという日本の鉄道の歴史を学べる資料館になっていました。

学生までは鉄道って日常だったので、気づかないうちに変化していった印象です。自動改札もいつのまにか第一世代から第二世代になっていたなぁなんて懐かしく振り返りました。こどものところにカバーのかかった 昔の自動券売機なんかもあったりして、これまた懐かしさいっぱい。

 

s-7D_H5628

子どもたちにとってはE7系がなつかしの車両になるのです。うらやましいw

E4系も(4つながりでF-4EJ(改)戦闘機も)引退ですし、鉄道は自動車よりはややゆっくり、航空よりはやや短いインターバルで更新されていきます。

帰りの新幹線はE3/E2の混成編成。新幹線のれてよかったね。

s-7D_H5632

ヨークの鉄道博物館の記憶も新しいうちに、日本の鉄道博物館に行けてよかったです。

 

 

京都鉄道博物館:【Kyoto Railway】500系に会いに京都鉄道博物館へ

リニア館:【Railway museum】名古屋リニア・鉄道館に行ってきた【SCMaglev】

英国国立鉄道博物館:【UK2018】1日では足りない鉄道博物館とヨーク街歩き【York】

One thought on “【Railway Museum】大宮鉄道博物館ナイトミュージアム【Omiya】

  1. Pingback: 【2018 Summer】夏休みの宿題クマのぬいぐるみ完成 | turtle in the shell

Leave a comment